オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年5月26日

おうちの電気工事、頼むときは『壁紙貼り替え』も検討しましょう!意外だったお得な理由とは?

 

こんにちは。最近では在宅ワークや子育て環境の変化により、「自宅の使い勝手をもっとよくしたい!」と感じている主婦の方が増えています。リビングの模様替えや、子ども部屋の整備、そして日々の生活で「もう少しここにコンセントがあれば…」と思ったことはありませんか?

実は、電気工事(電源やコンセントの増設など)を検討する際に、同時に「壁紙(クロス)の貼り替え」を考えておくと、驚くほど効率的で、しかもお得になるケースがあるんです。

今回は、「なぜ電気工事と一緒に壁紙を貼り替えるとよいのか?」を主婦の方にも分かりやすく、具体的なメリットと費用の面から詳しくご紹介します。

 

よくあるリフォームの悩み:コンセントが足りない!

 

リビングでスマホを充電したいのに、近くにコンセントがない。
キッチンで家電が増えたのに、差し込み口が足りない。
子どもの部屋にパソコンを設置したいけれど、電源が遠い…。

こうした「電気の不便さ」は、暮らしのストレスのひとつです。
最近では家電製品も増え、1つの部屋に2〜3個のコンセントでは足りないことも珍しくありません。

このような悩みを解決するのが、コンセントや電源の増設工事です。

電気工事は壁に穴を開ける作業が基本

 

ところが、電気工事ではどうしても「壁の中」に配線を通す必要があります。

つまり、壁に穴を開けたり、一部を剥がして作業をするのが一般的です。

「えっ、そんなことしたら壁がボロボロにならない?」と心配になる方も多いのですが、実は現在の住宅の多くは、**石膏ボード+壁紙(クロス)**という構造になっており、後で簡単に補修が可能なんです。

実はシンプル!石膏ボード+クロス壁の構造とは?

 

日本の多くの住宅では、「石膏ボード」という素材で壁を作り、その上に壁紙(クロス)を貼って仕上げています。

この石膏ボードは、加工がしやすく、万が一穴を開けても簡単に補修ができるのが大きなメリット。さらに、表面のクロスも張り替えることで、まるで新品のような壁に再生できるのです。

電気工事の後は「壁の補修」が必要になる

 

コンセントを追加したり、配線を変更したりするために、電気業者は壁に穴を開けて作業をします。

そしてその後は、開けた穴を石膏ボードで埋めて、パテ(補修剤)で平らにし、再度クロスを貼る必要があります。

このとき、もともとのクロスが古い場合や、色あせ・汚れがある場合には、補修箇所だけが“浮いて”見えてしまい、逆に目立ってしまう…という残念な結果になることも。

壁紙の貼り替えを一緒にすれば、仕上がりが断然キレイ!

 

そこでおすすめなのが、電気工事と壁紙の貼り替えを同時に行う方法です。

【同時施工のメリット】

• 補修箇所と周囲の壁に違和感が出ない
• 壁紙を全面新しくすることで、お部屋の印象が一新
• 一度の工事で済むので、生活への影響が最小限
• 工事業者とのやり取りも一回で済む

特にリビングや子ども部屋、寝室など、人が長く過ごす空間では、見た目の美しさや快適さも大切。“ついでに貼り替え”で、見た目も機能性もアップさせることができるのです。

大工さん不要!内装コストを抑える裏ワザ

 

フルリフォームを行うとなると、大工工事(壁を壊す・作り直す)や家具の移動など、大掛かりな作業が必要になりがちです。

しかし今回のように、電気工事とクロス貼り替えだけを行う場合、構造をいじる必要がないため、
• 大工工事なし
• 壁の解体・再構築なし
• 工期短縮
• 工事コストもコンパクト

と、非常にコストパフォーマンスの高いリフォームが可能になります。

フルリフォームより断然お得な理由

 

具体的に比較してみましょう。

工事内容 費用感(目安) 工期 特徴
フルリフォーム(壁・床含む) 100万円〜200万円以上 1〜2週間以上 大がかり。家具の移動・仮住まいが必要な場合も
電気工事+壁紙貼り替え 10万〜30万円前後 1〜2日 短期&低コスト。部分リフォームに最適

もちろん、広さや施工範囲によって異なりますが、ポイントを絞った部分リフォームなら、家計にも優しく、日常生活への影響も最小限で済むのです。

こんなタイミングで電気工事×壁紙貼り替えがおすすめ

 

以下のような状況にある方は、今回ご紹介した方法がピッタリです!
• 子ども部屋に学習机やパソコンを設置したい
• リビングにスマート家電を導入する予定がある
• コンセントの位置が使いにくいと日頃感じている
• 壁紙が色あせてきたので貼り替えたい
• 自宅での在宅勤務環境を整えたい

これらのニーズに対して、電気工事+壁紙のリフォームは、費用対効果が非常に高い選択肢となります。

実例紹介:3LDKマンションでのスマートなリフォーム術

 

【ケーススタディ】
• 家族構成:40代主婦・夫・子ども2人
• 住居:築15年の3LDKマンション
• 悩み:子ども部屋のコンセントが少ない、リビングのクロスが汚れてきた
• 施工内容:
• コンセント増設×3ヶ所(子ども部屋・寝室・リビング)
• 壁紙貼り替え(子ども部屋・リビングのみ)
• 施工期間:2日
• 費用総額:約25万円

「最初はクロス貼り替えの予定はなかったのですが、電気工事で穴を開けると聞いて、思い切って一緒にリフォームをお願いしました。仕上がりがとても綺麗で、部屋全体が明るくなった印象です!」(施主の声)

まとめ:暮らしやすさと見た目を両立させる賢い選択

 

電気工事と壁紙貼り替えを同時に行うことは、見た目の美しさ、生活の快適さ、コスト面、すべてにおいてバランスが取れたリフォーム手法です。

「壁に穴を開けるなら、ついでにクロスも一新してしまおう」
そのひと工夫で、おうちの印象は見違えるほど明るく、使いやすくなります。

もし、今リフォームや模様替えを検討中であれば、ぜひこの“合わせ技”を選択肢に入れてみてください。あなたのおうちが、もっと快適に、美しく生まれ変わるかもしれません。

転職準備に資格取得は要注意!資格だけでは年収アップが難しい現実。慎重かつ正しい判断で転職しよう!

こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、転職のために資格の勉強を検討されている方への情報です。

30代・40代で「このまま今の仕事を続けていて大丈夫だろうか」と不安を感じ、転職を考える男性は少なくありません。特に目立った資格がないと、「何か資格を取ってから…」と考えがちですが、実は資格取得に走る前に知っておきたい重要な現実があります。

今回は、「資格を取れば年収アップ・キャリアアップにつながる」と信じている方に向けて、転職と資格取得の真実、そして本当に価値ある経験の活かし方について詳しく解説していきます。

 

資格がある=即戦力とは限らない現実

 

「資格を取れば採用されやすくなる」「転職市場で有利になる」——これは多くの人が抱きがちな幻想です。たしかに一部の国家資格や実務必須の資格(例:看護師、弁護士、電気工事士など)では即効性がある場合もあります。しかし、資格だけで即戦力とみなされることは稀です。

たとえば、人気の「宅建」や「簿記2級」などは、未経験者でも取得できますが、それを実務で活かすには経験と実践力が不可欠です。企業は資格だけでなく、「この人が現場でどう動けるか」を重視しています。

実務未経験では、資格よりも順応力が問われる

30代・40代から未経験職種にチャレンジする場合、一から学ぶ覚悟が必要です。たとえ資格を持っていても、現場では「新人」扱い。資格取得に時間やお金を投資しても、実務に慣れるまでに時間がかかるため、年収がすぐに上がることはまずありません。

特に技術職や専門職は、入社後に長い研修期間やOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が設けられていることが多く、最初は見習いポジションからのスタートになります。

資格を取っても年収アップしない3つの理由

 

では、なぜ資格取得が年収アップに直結しないのでしょうか?その理由は以下の3つです。

① 未経験者には低い初任給が設定されている

資格を持っていても、業界未経験者は「新人」として扱われ、給料も新卒レベルからスタートすることが多いです。中途採用でも、実務経験が評価されるため、資格だけでは給与交渉の材料になりません。

② 資格の価値が飽和している

特に人気の資格は多くの人が取得しており、「持っているのが当たり前」という状況に。つまり、資格があることが差別化にならないのです。

③ 資格が活かせる環境が限られている

資格によっては、転職先にその知識やスキルを活かせる環境がなければ意味がありません。「資格はあるけど、現場では使わない」となると、せっかくの努力がムダになる可能性もあります。

新しい業界に飛び込む覚悟とリスク

 

まったく未経験の業界に飛び込むことは、勇気が必要なチャレンジです。しかし、逆に言えば、これまでの人生で培ってきた社会人経験やコミュニケーション力、マネジメントスキルなどを活かすことで、異業種でも活躍できる可能性はあります。

ポイントは、「準備が整ってから」と考えすぎないこと。資格取得を理由に行動を遅らせるよりも、まずは動いてみることが大切です。業界研究や情報収集をしっかり行い、「どこでどんなスキルが求められているか」を見極めましょう。

本当に価値があるのは「経験の掛け合わせ」

 

多くの人が見落としがちなのが、自分の経験の価値です。たとえ特定の資格がなくても、これまでの業務で培った「交渉力」「リーダー経験」「課題解決力」などは、業界を越えて活かせるスキルです。

実は企業側も、こうした**“他業種からの視点”を持つ人材**を必要としている場面があります。過去の経験と新しい職種をうまく結びつけられる人は、むしろオンリーワンの存在になりやすいのです。

転職成功のカギは「経験の見せ方」と「方向性」

 

転職市場では、「どんな資格を持っているか」よりも、「何ができるか」「これから何を目指すか」が問われます。つまり、過去の経験をどう言語化し、どの方向に活かすかが非常に重要です。

例えば、営業職で培った「顧客対応力」を、未経験のIT業界のカスタマーサポートやカスタマーサクセスに活かす…といった**“経験の転用”**がカギになります。

そのためには、自己分析をしっかり行い、自分の「強み」と「やりたいこと」を明確にすることが、最初の一歩です。

まとめ:資格よりも、今の自分の強みに気づくこと

 

30代・40代での転職は、確かに簡単なことではありません。しかし、資格取得に時間をかけすぎて、肝心の行動が遅れることは避けたいものです。資格はあくまで“補助的な武器”であり、それ単体では年収アップやキャリアアップにはつながりにくいのが現実です。

本当に大切なのは、これまで積み上げてきた経験をどう活かすか。転職を成功させるには、自分の価値に気づき、それを適切なフィールドで発揮するための戦略が必要です。

「未経験だからこそできること」「今までの自分だからこそ伝えられる強み」は、誰にでも必ずあります。

【この記事を読んだあなたへ】
• 資格取得前に「その資格が本当に必要か」を一度立ち止まって考えてみましょう
• 転職は「過去を活かすチャンス」。今の自分の経験を最大限に使いましょう
• 行動こそ最大の転職準備です。小さな一歩を、今から始めてみませんか?

Translate