-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です
昨今、SNSなどで話題のDIYリフォーム。今回は、DIYをこれから始めようとしている方への注意喚起的な内容です。
最近、30代の男性を中心に、「自分で家を直す」DIYリフォームが人気を集めています。
InstagramやYouTubeでのビフォーアフター動画を見て「自分にもできそう!」と感じた方も多いのではないでしょうか。
実際、壁紙の張替えや家具のリメイク、ちょっとした棚の取り付けなど、比較的安全で自己完結できる作業もたくさんあります。
しかし一方で、絶対にDIYでやらない方がいい領域が存在します。
それが、**「水回り」と「電気配線」**です。
今回は、なぜその2つをDIYで触るべきではないのか、その理由をプロ目線で解説していきます。
ちょっとの判断ミスが、大きな事故や火災、損害賠償につながることもあるということを知っておいてください。
■ 見えない場所こそ、トラブルの温床
リフォームの中でも、水回りと電気工事は**「壁の中」や「床下」で作業が発生する**ことがほとんど。
見た目はキレイにできていても、内部で接続不良や漏電、配管の水漏れが起きていたら大問題です。
素人が自己流で取り組むと、以下のようなリスクがつきまといます:
• 配線のつなぎ間違いによる漏電・火災
• 水栓の緩みからの少量漏水 → 数ヶ月後に床が腐る
• 誤った接続でブレーカーが頻繁に落ちる or 電化製品が故障
• 壁内での水漏れで、カビやシロアリ被害が発生
これらは、完成直後には気づきにくいトラブルばかり。
半年後、1年後に気づいたときには、修繕費が何十万円〜百万円単位になるケースもあります。
■ 水道管の接続・交換は要注意!
「ちょっと水栓を交換したい」程度の軽作業ならまだしも、以下のような作業は素人には非常に危険です。
• シンクや洗面台の排水パイプ交換
• 給水管の取り回し変更
• トイレの配管部のDIY施工
• ユニットバス周辺の防水工事
水回りは一見「簡単そう」に見えても、気密・防水が完璧でなければ、少量の水が長期的に漏れる可能性があります。
■ 特に怖いのが「床下浸水」&「壁内漏水」
例えば、洗面所のパイプ接続にわずかな緩みがあった場合、1日50mlの水が漏れ続けたとしても、1ヶ月で1.5L。半年で9L以上の水が床材に染み込みます。
これにより起こる二次被害:
• 床材の腐食や変形
• カビの発生による健康被害
• シロアリの誘引
• 最悪の場合、床が抜ける
■ 電気工事は「資格」が必要
実は、家庭用の電気工事(100V・200V)には、「電気工事士」の国家資格が必要です。
無資格者が電気工事を行うことは、法律違反となります(電気工事士法違反)。
特に危険なのは次のような作業:
• コンセントの増設や移動
• 分電盤の交換
• スイッチ・照明の配線変更
• 200V機器の取り付け
これらを素人が行うと…
• 接続ミスで感電死や火災のリスク
• 建物全体の電圧異常につながる可能性
• 施工後に保険対象外となる恐れ(火災保険など)
■ 感電事故は一瞬で命取り
DIY中にありがちな「コードの切断」「濡れた手での作業」など、ちょっとした油断が命に関わります。
家庭用の100V電源でも、感電した部位や状況によっては心室細動を引き起こし、死亡事故につながることも。
■ 自己施工が原因だと、保険が下りないことも
火災保険や住宅総合保険では、事故の原因調査が行われます。
その際、「電気・水道配線の不備が原因で事故が発生」となれば、保険金が支払われないケースが多数。
また、中古物件をDIYでリフォームして売却・賃貸に出す際も、
• 配線図がない
• 工事の記録がない
• 工事責任の所在が不明
といった理由で、物件の価値が下がる/訴訟リスクがある可能性も。
安心・安全にDIYを楽しむためには、「触っても事故にならない場所」を選ぶことが鉄則です。
■ 初心者におすすめのDIY箇所
• 壁紙の張替え
• フローリングの上貼り(置くだけフローリングなど)
• カーテンレールや棚の取り付け
• ペンキ塗り
• 家具のリメイク
• 照明器具の「交換」(既存の配線は触らない)
■ 水回りや電気は「プロとの分業」がベスト
例えば…
• トイレ交換:器具の取り付けはDIY、配管接続は業者
• 照明DIY:デザイン・位置はDIY、配線は業者
• 洗面台リフォーム:キャビネットの取り付けはDIY、水道は業者
このように、自分の得意な範囲で楽しみ、専門家に任せるところは任せるというスタンスが、トラブルを防ぎながら理想の住まいを実現する鍵です。
DIYは楽しいし、愛着も湧きます。
ですが、水回りと電気配線だけは絶対に素人が手を出すべきではありません。
事故・火災・水漏れ・健康被害・保険不適用・資産価値の低下…
見えないリスクが多すぎるからです。
だからこそ、
「ここまでは自分で、ここからはプロに」
というメリハリのあるDIYスタイルを選びましょう。
安全で、長く快適に暮らせる住まいづくりを。
あなたのDIYライフが、後悔のないものでありますように。
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、引っ越しを検討中の方必見の「リフォーム済み物件の見方」についてご紹介です。
「この物件、内装きれいで素敵!」
「駅チカで築浅リノベ済み、理想的かも!」
内見でそんな印象を持ったことがある方、きっと多いのではないでしょうか。でも、電気工事士として断言します。
本当に安全で快適に暮らせるかどうかは、分電盤やスイッチといった“見落とされがちな部分”に現れます。
見た目を整えるのは簡単ですが、電気の配線工事は手間もコストもかかるため、古いまま放置されているケースが非常に多いのです。この記事では、30代女性の「引っ越し先選び」で後悔しないために、分電盤・スイッチから“リフォームの本気度”を見抜くコツを、電気工事士の視点で徹底解説します。
最近の賃貸や中古物件では、「フルリフォーム済み」や「デザイナーズ内装」などの表現をよく見かけます。確かに、クロス(壁紙)や床が新しくなっていると、気持ちよく感じますよね。
しかし、電気配線の工事には建物の構造や許可、専門資格が必要になるため、見た目のリフォームとは別次元の作業になります。結果、以下のようなケースが多く発生します。
• 壁や床は新しくても配線は築30年のまま
• スイッチプレートだけ新品で中の回路は旧式
• 分電盤が漏電遮断機なしの旧型
こういった“中身が古いまま”の状態では、電気事故や火災のリスクが高まるだけでなく、エアコンや電子レンジ、ドライヤーの同時使用でブレーカーが落ちるなど、生活の不便にもつながります。
ここでは、女性でも簡単にチェックできる「電気の内見ポイント」を3つ紹介します。
玄関や洗面所の上部などにある「分電盤」は、そのお部屋の電気設備の心臓部。ここが古いままだと、築年数に応じた老朽化のリスクが潜んでいます。
チェックポイント
• 黒くて角ばった形の“昭和感”ある分電盤 → 要注意
• 「漏電ブレーカー(ELB)」が付いているか確認
• アンペア表示(30A・40Aなど)とブレーカー数のバランスも重要
古い分電盤には、漏電を感知する仕組みがなかったり、電力使用量に対して容量が足りなかったりします。
次に注目したいのが「スイッチ」です。スイッチが古いということは、その裏の配線も古いままという可能性が高いです。
チェックポイント
• フチが黄ばんでいる、押し心地が固い → 昔のもの
• カチッとした感触で白くフラットなデザイン → 比較的新しい
• タッチパネル式やスライド調光式などがあれば、リフォームが徹底されている証拠
スイッチのデザイン一つで、建物の電気インフラへの配慮が見えてきます。
「この部屋、なぜか延長コードがたくさん…」という場合は、元の配線設計が古いため、現代の暮らしに対応できていない可能性大です。
チェックポイント
• 各部屋にコンセントが2口以上あるか
• エアコン専用コンセントの有無
• 洗面所やキッチンに防水タイプのコンセントがあるか
現代の家電量に対応できる配線かどうかは、「数」と「配置」で判断できます。
分電盤やスイッチが古い=そのリフォーム、見た目だけの“表面リフォーム”の可能性が高いです。
なぜなら、配線工事は大変だからです。
• 壁の中を通す必要があり、クロス張り替えよりも大がかり
• 電気工事士の資格が必須で、施工費もかさむ
• 設計変更が必要な場合、オーナー側の工事費負担が増える
だからこそ、そこまでやっているリフォームは“本気”。長く住んでほしい、安心して使ってほしいというオーナーの想いがある物件といえます。
A:すぐに危険というわけではありませんが、漏電や火災のリスクが高まる可能性があります。また、ブレーカーが頻繁に落ちるなど、生活の不便さにつながる場合も。
A:管理会社やオーナーに「分電盤はいつ交換されたか」「配線は更新されていますか?」と確認してみましょう。交渉次第で入居前に交換してもらえる場合もあります。
スイッチは新しいのに、分電盤が1980年代のまま。入居半年で漏電ブレーカーが落ち、調査の結果「配線が焦げていた」ことが発覚。大規模工事で1週間住めず。
キッチン家電を同時使用すると、頻繁にブレーカーが落ちる。調査の結果「電気容量が30Aしかなく、配線が細い」ことが原因。結局、入居者が自費で電気容量を増やすことに。
引っ越し先を探すとき、オシャレさや家賃、間取りだけで選びがちですが、「安全性」はそれ以上に大切です。特に30代は、結婚や子育て、在宅ワークなど暮らし方が変化しやすい年代。だからこそ、長く快適に住める部屋を見極める力が重要です。
スイッチや分電盤を確認することで、「この家は安心して暮らせるか?」という判断材料がひとつ増えます。
家探しで大事なのは、「ここに住みたい!」と思える気持ちと、「ここなら安心して暮らせる」という根拠の両方です。
分電盤とスイッチは、表には出ないけれど、本当の“暮らしやすさ”を教えてくれる大事なサイン。
ぜひ、あなたの新しい生活が、安全で快適なものになりますように。