オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月16日

フランスと日本の電気工事士、ココが違う!資格制度と働き方の意外な差

はじめに

「電気工事士」といっても、国ごとに資格制度や働き方の仕組みは大きく異なります。
日本は国家資格による明確な制度を持っていますが、フランスでは「habilitation électrique(電気許容)」と呼ばれる許可制を中心に制度が組み立てられています。

今回は、フランスと日本の電気工事士を徹底比較し、それぞれの良さと課題を探ります。
ヨーロッパ大陸型のフランスと、日本型の国家資格制度を見比べることで、電気工事士という仕事の多様性がより鮮明に見えてくるはずです。


フランスの電気工事士制度の基本構造

Habilitation électrique(電気許容)

フランスでは「電気工事士」という国家資格は存在しません。その代わりに、NF C 18-510という規格に基づき「habilitation électrique(電気許容)」という仕組みが設けられています。

  • 雇用者が労働者に付与する許可証の形をとります。

  • 電気設備に関わる作業をするには、必ずこの「許容証明」が必要。

  • 許容を受けるためには研修や評価を経て、知識と実務スキルが確認されます。

つまりフランスでは、「資格を持っているかどうか」よりも「雇用主がその人に電気作業を許可しているかどうか」が重要です。

NF C 15-100(住宅規格)

住宅電気設備の設計・施工に関しては、NF C 15-100という規格に基づくことが義務付けられています。
これにより、家庭用配線や分電盤の設置などが標準化され、安全性が担保されています。

職業教育と職能資格

フランスでは、高校・専門学校レベルで「CAP électricien」「Bac Pro électrotechnique」といった職能資格を取得するルートもあります。
ただし、最終的に現場で作業できるかどうかは「habilitation électrique」を持っているかにかかっています。


日本の電気工事士制度

国家資格による明確さ

日本では「電気工事士」は国家資格です。

  • 第一種電気工事士:高圧・大型設備まで対応

  • 第二種電気工事士:住宅・小規模店舗向け

資格がなければ工事に従事できないため、消費者にとって「誰が安心して依頼できるのか」が非常に分かりやすい仕組みになっています。

信頼性と課題

  • 試験は毎年数万人が受験し、合格率40〜60%程度。

  • 国家資格として全国的に統一されており、一定の品質を担保できる強みがあります。

  • 一方で「有資格者人口確保のために出題基準が下がってきているのでは?」という現場の声もあります。

  • また「資格マニア」と呼ばれる、実務経験が伴わない有資格者が増えている点も課題です。


給与水準の比較

  • 🇫🇷 フランス:平均年収22,000〜25,000ユーロ(約350万円)

  • 🇯🇵 日本:平均年収550万円(求人ベースでは370万円前後)

フランスはヨーロッパの中でも比較的低めで、生活コストを考えると「電気工は決して高収入ではない」現実があります。
一方、日本は給与は中位水準ですが、国家資格に基づいた安定したキャリア形成が可能です。


働き方の違い

フランス

  • 雇用契約に基づいて働くことが基本

  • 雇用者が労働者に「電気許容」を付与するため、会社単位で管理される

  • 自営業も存在しますが、日本やイギリスほど一般的ではありません

日本

  • 施工会社に所属するケースが多い

  • 独立開業は30代以降、第一種電気工事士+実務経験が前提

  • 国家資格が個人に直接付与されるため、独立しやすい環境がある


フランスの課題

低い給与水準

電気工は社会的に重要な職種である一方、給与水準は比較的低く、若者からの人気は必ずしも高くありません。

技能職不足

EU全体でも共通する課題ですが、建設・電気分野での人材不足は慢性化しています。
移民労働者が一定数を担っていますが、教育・技能の差が施工品質に影響することもあります。

複雑さと不透明さ

「資格」よりも「雇用主による許容証明」が重要なため、消費者にとっては「この人は本当に安心して依頼できるのか」が分かりにくい状況があります。


日本の課題(再考察)

国家資格の形骸化

有資格者人口を確保するために試験の質が下がっているのでは、という現場の疑念。
国家資格という看板が「技能を保証するもの」として揺らぎ始めています。

資格マニア問題

「資格を持つこと」が目的化し、現場経験を伴わない有資格者が施工に関わるケースも。

マッチングプラットフォームの影響

  • 経験の浅い施工者が現場に出る

  • 価格優先で工事単価が下落

  • 営業力のある人が優位になり、純粋な技能職人の地位が相対的に低下

こうした状況は、日本独自の課題と言えます。


両国を比べて見えること

フランスの強み

  • NF規格による標準化(NF C 15-100など)

  • 雇用者責任が明確で、安全意識が強い

  • 労働法制に守られており、労働者保護が徹底している

フランスの課題

  • 給与が低く、人材確保が難しい

  • 電気許容制度は分かりにくく、消費者にとって不透明

  • 移民依存による技能のばらつき

日本の強み

  • 国家資格による分かりやすさ

  • 消費者が依頼先を選びやすい

  • 独立のしやすさ

日本の課題

  • 給与水準は中位だが、技能の割に低評価との声もある

  • 国家資格の形骸化懸念、資格マニア問題

  • マッチングサービスの普及による施工単価の低下と品質リスク


まとめ

フランスと日本の電気工事士を比べると、

  • フランスは「雇用者責任と安全重視」

  • 日本は「国家資格による明確な基準」

という違いが浮かび上がります。

日本は資格制度の明確さが強みですが、その一方で「資格の質」や「市場の変化」にどう対応していくかが課題です。
フランスは安全面の制度は強固ですが、給与水準の低さや人材不足という現実があります。

どちらの制度にも一長一短があり、
「技能をどう守り、どう評価するか」が今後ますます重要になるでしょう。

イギリスと日本の電気工事士、ココが違う!資格制度と働き方の意外な差

はじめに

「電気工事士」という職業は、国ごとに資格制度や働き方のルールが異なります。
日本では国家資格が強い存在感を持ちますが、イギリスでは民間スキームや職能資格を中心に運用されています。

今回は、イギリスと日本の電気工事士を徹底比較し、それぞれの良さと課題を探ります。
日本の「国家資格による明確なルール」と、イギリスの「柔軟だが複雑な仕組み」。両者を並べると、それぞれの強みと弱点が見えてきます。


イギリスの電気工事士制度の基本構造

Electricianと資格ルート

イギリスでは「Electrician(電気工)」と呼ばれます。日本のような「第一種」「第二種」という国家資格の区分はありません。
代わりに、以下のような職能資格・登録制度を組み合わせてキャリアを築きます。

  • NVQ Level 3(National Vocational Qualification)
    電気工として現場に立つための代表的な資格。職業訓練校や実務経験を通じて取得します。

  • ECSカード(Electrotechnical Certification Scheme)
    資格・安全教育を受けていることを示す「現場入場証」のようなもの。NVQなどの資格と併用されます。

  • Part P(建築規制)
    住宅の特定工事は「通知対象工事」とされ、NICEICやNAPITなどの認証団体に登録し、自己認証が可能になります。

つまり、イギリスでは「民間団体による登録」と「国家的な規格(建築基準法)」が絡み合い、実務の資格体系を形成しています。

技術規格:BS 7671(IET配線規程)

日本の「電気設備技術基準」にあたるのがBS 7671(IET Wiring Regulations)
住宅から産業施設まで、イギリス国内の電気設備はこの規格に従って設計・施工されます。


日本の電気工事士制度の基本構造

国家資格モデル

日本では「電気工事士」は国家資格として制度化されています。

  • 第一種電気工事士:高圧電気・大型建物・工場まで対応

  • 第二種電気工事士:住宅・小規模店舗の工事が中心

国家資格があることで、消費者も「資格保有者かどうか」を明確に確認できます。

試験と信頼性

  • 筆記試験と実技試験がセット

  • 毎年数万人が受験し、合格率は40〜60%前後

  • 国家試験であるため、全国で基準が統一されている


給与水準の比較

  • 🇬🇧 イギリス:年収中央値 約38,000ポンド(約720万円)

  • 🇯🇵 日本:年収中央値 約550万円(求人ベースでは370万円程度)

イギリスは日本よりやや高い水準です。
ただし、イギリスでは自営業者が多く、**「稼ぐ人は稼ぐ」「そうでない人は低め」**という幅があります。
一方、日本は資格制度に守られた「平均的に安定した給与」という特徴があります。


働き方の違い

イギリス

  • 自営業・契約ベースのElectricianが多い

  • 独立すれば高収入も可能だが、収入の安定性には欠ける

  • 認証団体に登録することで住宅工事を自己認証できる(Part P)

日本

  • 施工会社に所属するケースが一般的

  • 雇用が安定し、社会保険などの福利厚生も整う

  • 独立開業は30代以降が多く、実務経験+第一種資格が前提


イギリスの課題

技能職不足

若者が大学進学を選ぶ傾向が強まり、一方で住宅や再生可能エネルギー分野の需要は拡大中。その結果、電気工の供給不足が慢性化しています。

資格ルートが複雑

NVQ、ECSカード、Part P、認証団体……。複数のルートが存在し、消費者からすると「誰に頼めば安心か分かりにくい」という声が出ています。

自営業のリスク

独立すれば高収入も狙える反面、顧客獲得・保険・契約管理をすべて自分で行う必要があります。稼げる人とそうでない人の格差が大きいのも特徴です。


日本の課題(再考察)

国家資格の質の低下懸念

国家資格は確かに信頼性がありますが、**有資格者人口を確保するために出題基準が下がってきているのでは?**という現場からの声もあります。

資格マニア問題

資格そのものをコレクションのように取得する人も増えており、「資格はあるけれど現場経験がない」ケースが課題になっています。

マッチングプラットフォームの影響

施工者と消費者を直接つなぐマッチングサービスは便利ですが、

  • 実務経験が浅い施工者の増加

  • 価格競争による単価低下

  • 技能より営業力が優位になる現象

といった影響もあり、現場からは「価格と技術のバランスが崩れている」との懸念が出ています。


両国を比べて見えること

イギリスの強み

  • 柔軟なキャリアルート

  • 高収入を狙える独立環境

  • 欧州規格に準拠した国際的な施工基準

イギリスの課題

  • 資格制度が分散して分かりにくい

  • 自営業中心のため安定性に欠ける

  • 技能職不足による人材供給の遅れ

日本の強み

  • 国家資格による明確で安心な仕組み

  • 雇用の安定と福利厚生

  • 消費者が依頼しやすいシンプルさ

日本の課題

  • 給与水準の低さ

  • 若年層の定着率の低さ

  • 女性・多様性の参入遅れ

  • 国家資格の形骸化懸念

  • マッチングサービスの課題


まとめ

イギリスと日本の電気工事士を比べると、

  • イギリスは「自由度と高収入の可能性」

  • 日本は「安定と信頼の国家資格」

というコントラストが見えてきます。

日本は資格制度が強みですが、質の低下や市場の変化にどう対応するかが課題。
イギリスは柔軟な制度がある反面、消費者にとって分かりにくい面や職人不足というリスクがあります。

どちらが優れているというよりも、「何を重視するか」によって適した制度は変わります。
安定を求めるなら日本型、自由と収入の伸びしろを求めるならイギリス型。
そんな見方で両国を比較すると、電気工事士という仕事の奥深さがより鮮明になります。


次回予告

次は「フランスと日本」を比較し、ヨーロッパ大陸型の仕組みを掘り下げます。
NF C 15-100や電気許容制度(habilitation)など、独自の制度と文化がどのように働き方に影響しているのかを紹介する予定です。

アメリカと日本の電気工事士、ココが違う!それぞれの良さと課題

はじめに

「電気工事士」と聞くと、日本では国家資格を持った専門職をイメージする人が多いでしょう。
しかし、同じ「電気工事士」という職業でも、国が違えば制度も環境も大きく異なります。

今回の記事では、アメリカと日本の電気工事士を徹底比較し、それぞれの良さと課題を掘り下げます。
アメリカには強力な組合と徒弟制度があり、日本には国家資格による信頼性があります。
両国の違いを知ることで、これからの電気工事士のあり方について、読者の皆さんに考えていただくきっかけになればと思います。


アメリカと日本の電気工事士制度の基本構造

日本:国家資格モデル

日本では「電気工事士」は法律(電気工事士法)に基づく国家資格です。

  • 第一種電気工事士:高圧電気設備や大型建物、工場の配線など幅広く対応可能

  • 第二種電気工事士:住宅や小規模店舗などの低圧工事に限定

国家資格であるため、資格がなければ工事に従事できないという厳格さがあります。
資格試験は筆記と実技で構成され、年間数万人が挑戦します。合格率は40〜60%程度で、ある程度の勉強と準備が必要です。

アメリカ:州免許+組合モデル

アメリカでは「電気工事士」という国家資格は存在せず、州ごとの免許制度に基づきます。
一般的なキャリアステップは次の通りです。

  • Apprentice(見習い)

  • Journeyman(職人)

  • Master Electrician(監督・設計も可能)

このステップアップは徒弟制度によるもので、通常は4〜5年の実務+授業を通して進みます。
さらに、アメリカでは**IBEW(International Brotherhood of Electrical Workers)**という強力な組合が存在し、組合に加入するかどうかでキャリアの形も大きく変わります。


アメリカの電気工事士:組合員と非組合員

組合員(Union Electrician)の特徴

  • 高収入:都市部では年収1000万円を超える例も珍しくない

  • 福利厚生が充実:医療保険、年金、退職後の補償まで組合がカバー

  • 雇用安定:「Hiring Hall」という仕組みで常に仕事を紹介してもらえる

組合に所属している限り、一定の生活の安定が保証されます。

非組合員(Non-Union Electrician)の特徴

  • 自由度が高い:独立自営で働く人も多く、キャリアの選択肢が広い

  • 収入の幅が大きい:平均年収は組合員よりやや低いが、スキルや営業力次第で組合員並みに稼ぐことも可能

  • リスクも大きい:福利厚生や雇用の安定は自己責任

徒弟制度(Apprenticeship)の現実

  • 見習い期間の給与は低め(時給15〜20ドル程度)

  • 18〜22歳の若年層は途中で辞めてしまうケースが多い

  • ただし「Earn while you learn(働きながら学ぶ)」の形態で生活費を得つつ学べる点は魅力


日本の電気工事士:安定と信頼の国家資格

日本のキャリアルート

  • 高校や専門学校で基礎を学び、第二種取得

  • 実務経験を積み、第一種取得

  • 施工会社に就職 → 独立開業は30代以降が多い

強み

  • 国家資格の信頼性:顧客に安心感を与える

  • 雇用の安定:会社員としての立場が基本、社会保険も整備

  • 定時撤収の現場も増加:働き方改革により労働環境は改善傾向

課題

  • 給与水準がアメリカに比べて低い(年収550万円前後。求人ベースだとさらに低い)

  • 若年層の定着率が低い(建設業全体で3年以内離職率30%超)

  • 女性や多様性の参入が遅れている(女性比率5%未満)

  • 国家資格の質の低下が懸念されている

    • 有資格者人口を確保するために、出題基準が易しくなっているのでは?という声もある

    • 国家資格の看板は強力だが、「資格と現場スキルの乖離」が指摘され始めている

  • 資格マニア問題

    • 資格を取ること自体が目的になり、現場経験のない有資格者が一定数存在

    • 「資格はあるが実務は任せられない」状況が現場では課題視されている


マッチングプラットフォームの台頭と課題

近年は、電気工事士を消費者と直接つなぐマッチングサービスが普及しています。
依頼者にとっては便利で価格も比較しやすいのですが、次のような課題も浮かび上がっています。

  • 経験不足の有資格者による施工
    → 国家資格を持っていても実務が浅く、仕上がりや安全面に問題が生じるリスクがある

  • 価格競争による単価低下
    → 消費者目線の「安さ」が優先され、職人の技術料が正当に評価されにくくなっている

  • 「職人<ビジネスパーソン」現象
    → 工事そのものより、営業やマーケティング力で仕事を獲得する人が増加
    → 技術に真剣に取り組む職人にとっては不公平感がある

こうした状況は、自由市場の進化と課題の表裏と言えるでしょう。


アメリカの組合制度との対比

アメリカでは、IBEWのような強力な組合が存在し、次のような仕組みが整っています。

  • 受注の安定:公共工事や大規模案件は組合員が中心

  • 教育の確立:徒弟制度によって一定の技能水準を担保

  • 福利厚生の保証:医療・年金・保険が包括的に守られる

このため、アメリカでは「価格の安さ」だけではなく「組合に属する職人=技能水準保証」という見方が一般的です。

一方、日本は国家資格制度があるものの、施工市場は完全に自由競争。
そのため、「技能の価値を安定的に保証する仕組み」が弱いとも言えます。


給与・労働環境の比較

  • 🇺🇸 アメリカ:年収中央値 約940万円(BLS統計)

  • 🇯🇵 日本:年収中央値 約550万円(求人ベースでは370万円前後)

アメリカは給与が高いですが、その裏には強力な組合の交渉力危険手当の上乗せがあります。
日本は給与は中位ですが、雇用の安定性と社会保障がセットになっているのが強みです。


文化的背景の違い

アメリカ

  • 個人主義文化 → 「腕一本で稼ぐ」

  • 組合が政治的に強い → 労働者の権利意識が高い

  • 危険や責任の重さが賃金に直結しやすい

日本

  • 集団主義文化 → 「会社の一員として働く」安心感

  • 国家資格による一元管理 → 消費者が依頼しやすい

  • 年功的な賃金体系が残り、技能差が給与に直結しにくい


それぞれの良さと課題

アメリカの良さ

  • 高収入・福利厚生の充実(組合員)

  • 独立や自営業の自由度

  • 新分野(再生可能エネルギー、スマートホーム)への展開が早い

アメリカの課題

  • 非組合員はリスクが大きく、福利厚生が薄い

  • 若年層の離職率が高い

  • 州ごとの制度差で統一性に欠ける

日本の良さ

  • 国家資格による信頼性

  • 雇用の安定と社会保障

  • 働き方改革による改善傾向

日本の課題

  • 給与水準の低さ

  • 若年層の定着率の低さ

  • 女性・多様性の参入遅れ

  • 国家資格の質の低下懸念と資格マニア問題

  • マッチングプラットフォーム普及による単価低下と施工品質への懸念


まとめ

アメリカと日本の電気工事士制度を比べると、

  • アメリカは「高収入・高リスク・自由度」

  • 日本は「安定・信頼・制度の明確さ」

という対照的な姿が見えてきます。

ただし、日本の国家資格制度は信頼性が高い一方で「資格と実務の乖離」「施工単価の低下」という新しい課題に直面しています。
一方、アメリカは組合制度による安定と高収入があるものの、非組合員や若年層にとっては厳しい現実も存在します。

これからの日本に求められるのは、国家資格の信頼性を守りながらも、
「技能を安定的に評価し、消費者に確実な施工を届ける仕組み」を再構築していくこと。

そのヒントは、アメリカの組合や徒弟制度の中に隠れているのかもしれません。


次回予告

次回は「イギリスの電気工事士制度」と日本を比較します。
NVQ Level 3、Part P、BS 7671といったヨーロッパ独自の仕組みにも触れながら、また違った視点で考察していきます。

Translate