-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
「電気工事士」といっても、国ごとに資格制度や働き方の仕組みは大きく異なります。
日本は国家資格による明確な制度を持っていますが、フランスでは「habilitation électrique(電気許容)」と呼ばれる許可制を中心に制度が組み立てられています。
今回は、フランスと日本の電気工事士を徹底比較し、それぞれの良さと課題を探ります。
ヨーロッパ大陸型のフランスと、日本型の国家資格制度を見比べることで、電気工事士という仕事の多様性がより鮮明に見えてくるはずです。
フランスでは「電気工事士」という国家資格は存在しません。その代わりに、NF C 18-510という規格に基づき「habilitation électrique(電気許容)」という仕組みが設けられています。
雇用者が労働者に付与する許可証の形をとります。
電気設備に関わる作業をするには、必ずこの「許容証明」が必要。
許容を受けるためには研修や評価を経て、知識と実務スキルが確認されます。
つまりフランスでは、「資格を持っているかどうか」よりも「雇用主がその人に電気作業を許可しているかどうか」が重要です。
住宅電気設備の設計・施工に関しては、NF C 15-100という規格に基づくことが義務付けられています。
これにより、家庭用配線や分電盤の設置などが標準化され、安全性が担保されています。
フランスでは、高校・専門学校レベルで「CAP électricien」「Bac Pro électrotechnique」といった職能資格を取得するルートもあります。
ただし、最終的に現場で作業できるかどうかは「habilitation électrique」を持っているかにかかっています。
日本では「電気工事士」は国家資格です。
第一種電気工事士:高圧・大型設備まで対応
第二種電気工事士:住宅・小規模店舗向け
資格がなければ工事に従事できないため、消費者にとって「誰が安心して依頼できるのか」が非常に分かりやすい仕組みになっています。
試験は毎年数万人が受験し、合格率40〜60%程度。
国家資格として全国的に統一されており、一定の品質を担保できる強みがあります。
一方で「有資格者人口確保のために出題基準が下がってきているのでは?」という現場の声もあります。
また「資格マニア」と呼ばれる、実務経験が伴わない有資格者が増えている点も課題です。
🇫🇷 フランス:平均年収22,000〜25,000ユーロ(約350万円)
🇯🇵 日本:平均年収550万円(求人ベースでは370万円前後)
フランスはヨーロッパの中でも比較的低めで、生活コストを考えると「電気工は決して高収入ではない」現実があります。
一方、日本は給与は中位水準ですが、国家資格に基づいた安定したキャリア形成が可能です。
雇用契約に基づいて働くことが基本
雇用者が労働者に「電気許容」を付与するため、会社単位で管理される
自営業も存在しますが、日本やイギリスほど一般的ではありません
施工会社に所属するケースが多い
独立開業は30代以降、第一種電気工事士+実務経験が前提
国家資格が個人に直接付与されるため、独立しやすい環境がある
電気工は社会的に重要な職種である一方、給与水準は比較的低く、若者からの人気は必ずしも高くありません。
EU全体でも共通する課題ですが、建設・電気分野での人材不足は慢性化しています。
移民労働者が一定数を担っていますが、教育・技能の差が施工品質に影響することもあります。
「資格」よりも「雇用主による許容証明」が重要なため、消費者にとっては「この人は本当に安心して依頼できるのか」が分かりにくい状況があります。
有資格者人口を確保するために試験の質が下がっているのでは、という現場の疑念。
国家資格という看板が「技能を保証するもの」として揺らぎ始めています。
「資格を持つこと」が目的化し、現場経験を伴わない有資格者が施工に関わるケースも。
経験の浅い施工者が現場に出る
価格優先で工事単価が下落
営業力のある人が優位になり、純粋な技能職人の地位が相対的に低下
こうした状況は、日本独自の課題と言えます。
NF規格による標準化(NF C 15-100など)
雇用者責任が明確で、安全意識が強い
労働法制に守られており、労働者保護が徹底している
給与が低く、人材確保が難しい
電気許容制度は分かりにくく、消費者にとって不透明
移民依存による技能のばらつき
国家資格による分かりやすさ
消費者が依頼先を選びやすい
独立のしやすさ
給与水準は中位だが、技能の割に低評価との声もある
国家資格の形骸化懸念、資格マニア問題
マッチングサービスの普及による施工単価の低下と品質リスク
フランスと日本の電気工事士を比べると、
フランスは「雇用者責任と安全重視」
日本は「国家資格による明確な基準」
という違いが浮かび上がります。
日本は資格制度の明確さが強みですが、その一方で「資格の質」や「市場の変化」にどう対応していくかが課題です。
フランスは安全面の制度は強固ですが、給与水準の低さや人材不足という現実があります。
どちらの制度にも一長一短があり、
「技能をどう守り、どう評価するか」が今後ますます重要になるでしょう。