-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、蛍光灯の交換に潜む危険をご紹介します。
「そろそろ蛍光灯をLEDに変えたいけど、どうすればいいの?」
「LEDに交換するだけで電気代が安くなるって聞いたけど、本当?」
「DIYでLEDに交換したら、火災になるって本当?」
LED照明は、省エネ・長寿命・発熱が少ないなどメリットが多く、蛍光灯からの交換を検討する家庭も増えています。しかし、間違った方法で交換すると火災や故障のリスクがあることをご存じですか?
本記事では、電気工事士しか知らない、LED交換時の注意点を詳しく解説します。
LEDと蛍光灯は、構造が大きく異なるため、単純に交換するだけではトラブルの原因になります。
蛍光灯の仕組み
蛍光灯は、**グロー管(点灯管)や安定器(バラスト)**を使って点灯します。
• グロー式:昔ながらの蛍光灯。点灯までに少し時間がかかる。
• ラピッド式・インバーター式:グロー管なしで即点灯。オフィスや家庭で多く使われる。
LEDの仕組み
LEDは、内部に電子回路が組み込まれており、直流(DC)で動作します。蛍光灯とは異なる電源方式なので、そのまま交換すると点灯しない、あるいは故障の原因になります。
① 既存の蛍光灯器具にそのままLEDを入れるのは危険!
「蛍光灯を外してLEDに入れ替えればOKでしょ?」と思っている方も多いですが、それは大間違いです!
そのまま交換すると…
✅ チラつき・異常発熱・点灯しない
✅ 安定器に負担がかかり、最悪の場合は発火の恐れ
特に危険なのが、安定器が劣化したままLEDを取り付けた場合!
安定器が過熱し、実際に火災事故が発生したケースも報告されています。
② LEDには「直管LED」と「工事不要タイプ」がある
LED照明には、大きく分けて 「工事が必要なタイプ」 と 「工事不要なタイプ」 があります。
LEDの種類 メリット デメリット
工事不要タイプ 既存の蛍光灯器具にそのまま使える 安定器が劣化すると発火リスクあり
工事必要タイプ(直結型) 安定器を外して直結配線するため安全 配線工事が必要(電気工事士資格が必要)
✅ 安全にLEDを使うなら「工事必要タイプ(直結型)」がおすすめ!
電気工事士に依頼して安定器を撤去し、直接LEDを配線するのが最も安全な方法です。
③「グロー管あり」と「グロー管なし」の違いを理解する
「グロー管を外せばLEDが点灯する」という情報を聞いたことがあるかもしれませんが、これはグロー管式(スターター式)蛍光灯に限った話です。
ラピッド式・インバーター式の蛍光灯は、グロー管がなくても安定器が動作しているため、LEDをそのまま入れるとチラついたり、最悪の場合は火災のリスクがあります。
① 工事不要タイプを使う場合でも、安定器の寿命をチェック!
「工事不要のLEDを買えば大丈夫!」と思っている方もいますが、安定器が劣化している場合は火災のリスクがあります。
10年以上使っている蛍光灯器具は、安定器を交換するか、直結工事を検討しましょう!
② 直結工事をする場合は電気工事士に依頼する
安定器を外して直接LEDをつなぐには、電気工事士の資格が必要です。DIYで配線工事を行うのは違法になる可能性があるので、プロに依頼しましょう。
③ LEDの色温度(ケルビン)と明るさ(ルーメン)を選ぶ
LEDには、**色温度(K:ケルビン)と明るさ(lm:ルーメン)**の違いがあります。
色温度(K) 特徴 使用場所の例
3000K(電球色) 暖かく落ち着いた雰囲気 リビング・寝室
4000K(温白色) 自然な光 キッチン・ダイニング
5000K(昼白色) 明るく自然な光 仕事部屋・洗面所
6500K(昼光色) 青白くシャープな光 書斎・作業場
おすすめは4000K~5000K!
「明るすぎると目が疲れる」「暗すぎると作業しづらい」といった失敗を防げます。
✅ 安定器があるままLEDに交換すると、火災のリスクあり!
✅ 工事不要のLEDを選ぶ場合は、安定器の寿命をチェック!
✅ 直結工事(バイパス工事)が一番安全!電気工事士に依頼しよう!
✅ LEDの色温度(K)や明るさ(lm)も考えて選ぶ!
「蛍光灯をLEDに変えたいけど、何を選べばいいかわからない…」という方は、まずは使用中の蛍光灯の種類を確認して、安全な交換方法を選びましょう。
LEDは正しく交換すれば、電気代を節約しつつ快適な明るさを確保できます。
間違った交換で火災のリスクを負わないよう、しっかり知識を持って、安全なLED交換を行いましょう!
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、照度を表す「ルクスについて」ご紹介します。
住宅リフォームを検討する際、間取りやデザインに気を取られがちですが、「照明の明るさ(ルクス)」も重要なポイントです。適切な照度を確保することで、快適な生活環境を作ることができます。
「今のリビング、なんだか暗い気がする…」「寝室の明るさが落ち着かない…」と感じることはありませんか?それは、照明のルクスが適切でない可能性があります。
本記事では、電気工事士が推奨するルクスの基準を解説し、快適な住環境づくりのための照明選びのコツをお伝えします。
「ルクス(lux, lx)」とは、照度を示す単位で、1平方メートルあたりにどれだけの光が当たるかを表します。簡単にいうと、ルクスが高いほど明るく、低いほど暗く感じます。
照度の目安
照度(ルクス) 環境の例
0.1 lx 月明かり(曇りの日)
10 lx 映画館の館内
100 lx 落ち着いたリビング
500 lx 明るいオフィス
1000 lx 曇りの日の屋外
10,000~100,000 lx 晴天時の屋外
このように、照度が違うと空間の雰囲気も変わります。適切なルクスを知ることが、理想の住環境づくりの第一歩です。
住宅リフォームで照明計画を立てる際、部屋ごとに最適なルクスを設定することが重要です。
リビング:300~500ルクス
リビングは家族が集まる場所であり、明るさが求められます。
• 300ルクス:落ち着いた雰囲気(間接照明を活用)
• 500ルクス:読書や作業がしやすい明るさ
ポイント:調光機能付きの照明を選ぶと、シーンに合わせて明るさを調整できます。
ダイニング:300~500ルクス
食事を美味しく見せるには、適度な明るさが必要です。
• 暖色系のLED照明を使うと、料理が美味しそうに見えます。
• ペンダントライトでおしゃれな雰囲気を演出するのもおすすめです。
キッチン:500~750ルクス
料理をする場所なので、手元がしっかり見えるようにしましょう。
• ダウンライトや手元灯を活用して、影ができにくいように配置するのがポイント。
• 750ルクス以上だと明るすぎて疲れるので、適度な照度を心がけましょう。
寝室:150~300ルクス
落ち着いて眠れる空間にするため、低めのルクス設定が理想です。
• 150ルクス程度の間接照明を取り入れると、リラックス効果が高まります。
• 読書をする場合は、ベッドサイドに300ルクス程度のスタンドライトを用意すると便利です。
子供部屋:300~700ルクス
子供が勉強するデスク周りは、しっかりと明るくしましょう。
• 学習机:700ルクス
• 部屋全体:300~500ルクス
ポイント:目の疲れを防ぐために、ブルーライトカットのLEDを選ぶと良いでしょう。
玄関・廊下:100~300ルクス
玄関は安全性を考えて、適度な明るさを確保しましょう。
• 100ルクス:落ち着いた雰囲気
• 300ルクス:防犯対策として安心
人感センサー付きのLED照明を取り入れると、消し忘れを防げて便利です。
ルクスを意識した照明選びのポイントを紹介します。
① LED照明を活用する
LED照明は消費電力が少なく、長寿命なのが特徴。調光・調色機能があるものを選ぶと、シーンに合わせて最適な明るさを設定できます。
② 間接照明を取り入れる
間接照明を活用すると、柔らかい光で落ち着いた雰囲気を作れます。特に寝室やリビングにおすすめです。
③ 調光・調色機能を活用する
最近のLED照明は、リモコンやスマートフォンで明るさ(ルクス)や色温度を調整できます。時間帯や気分に応じて照度を変えられるので、より快適な空間を作れます。
適切なルクスを意識した照明計画を立てることで、住まいの快適さが格段にアップします。
✅ リビングは300~500ルクスで落ち着いた明るさを
✅ キッチンは500ルクス以上で手元をしっかり照らす
✅ 寝室は150~300ルクスでリラックスできる環境を
照明の明るさは、暮らしの質を大きく左右します。リフォームを検討中の方は、ぜひルクスを意識した照明選びをしてみてください。
快適な住環境づくりのために、まずは今の部屋の明るさを見直してみましょう!