-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
オフィスやクリニックでは、パソコン・複合機・空調機器・医療機器など、多くの電気製品が同時に使用されています。
「最近ブレーカーがよく落ちる」「機器の調子が安定しない」――その原因は、電気容量不足かもしれません。
電気容量不足は単なる不便さにとどまらず、業務停止や高額な機器故障、さらには火災リスクを招くこともあります。
この記事では、
電気容量不足が起こる原因
実際のオフィス・クリニックでのトラブル事例
容量不足を放置するリスク
対策と工事費用の目安
を電気工事士の視点で詳しく解説します。
目次
小規模オフィスやクリニックでは、30Aや40A契約のまま運用しているケースが多く、現代の機器数には不足しています。
医療機器やサーバーなどは本来専用回路が必要ですが、共用回路に繋がれていると過負荷になりやすいです。
築20年以上の建物では、配線や分電盤が古く、容量設計が現代のオフィス使用に追いついていません。
状況:コピー機・エアコン・サーバーを同じ回路で使用
問題:午後の業務中にブレーカーが頻繁に落ち、サーバーが強制終了 → データ破損
対策:サーバー専用回路を新設
効果:安定稼働を実現、業務中断リスクを解消
状況:心電図やレントゲン機器を一般回路で使用
問題:同時稼働時に電圧降下が発生、測定値に誤差が出る
対策:医療機器専用回路+分電盤更新
効果:測定値が安定し、医療精度を確保
状況:高出力脱毛器を複数台、延長コードで同時使用
問題:配線が過熱し、コンセントが焦げる → 火災寸前
対策:専用回路増設・コンセント交換
効果:安全性が確保され、顧客への信頼を維持
ブレーカーが落ちるたびに、パソコン・医療機器・照明が停止 → 業務効率の低下、患者・顧客対応に支障。
電圧降下や過負荷は、サーバーや医療機器などの精密機器にダメージを与え、修理費用が数十万円〜数百万円に。
過負荷で配線が発熱 → 火災に発展するケースも。従業員・顧客の安全を脅かします。
電力会社に申請し、30A→50Aや100Aに増設可能
費用:無料〜3万円程度
※材料費などの諸経費は別途
サーバー、医療機器、エアコンなどに専用回路を設ける
費用:1回路 15,000〜30,000円程度
※材料費などの諸経費は別途
漏電遮断器付きの最新型に更新
費用:5〜10万円程度
※材料費などの諸経費は別途
古い配線を新しいVVFケーブルに交換
費用:1回路数万円〜、全体では数十万円
※材料費などの諸経費は別途
業務中にブレーカーが落ちることがある
コンセントにタコ足配線を多用している
医療機器やサーバーを一般回路で使っている
築20年以上の建物で分電盤を一度も交換していない
→ これらに当てはまれば、容量不足や配線老朽化の可能性大。
オフィスやクリニックにおける電気容量不足は、業務停止・高額機器の故障・火災リスクといった深刻なトラブルにつながります。
契約アンペア数の見直し
専用回路の新設
分電盤や配線の更新
これらを行うことで、業務を安定させ、安全性と信頼性を確保できます。
「まだ大丈夫」と放置せず、早めの点検・整備をおすすめします。