-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、コンセントについての話題です。
家の中で「ここにコンセントがあれば…」と感じたことはありませんか?
特にキッチンやリビングでは、家電を使うたびにコードが届かず困ったり、延長コードを多用して見た目が悪くなったりすることも。
コンセントの位置が不便だと、家事の効率が落ちるだけでなく、コードが邪魔になって安全面のリスクも高まります。
今回は 「後付け&増設で家事がラクになるコンセントの配置」 を詳しく解説します!
コンセントを増やすことで得られるメリットは多くあります。
✅ 家事の効率アップ
キッチンや洗面所など、頻繁に家電を使う場所に増設すれば、わざわざ抜き差しする手間がなくなります。
✅ 部屋がスッキリする
延長コードやタコ足配線を減らすことで、見た目が整い、掃除もしやすくなります。
✅ 安全性が向上する
コードが床を這うことがなくなるため、転倒事故のリスクを減らせます。
✅ 最新のコンセント機能を活用できる
USB付きや防水タイプなど、便利な機能を備えたコンセントに交換するチャンスにもなります。
どこにコンセントを増設すれば便利なのか? 具体的にチェックしていきましょう!
① キッチン|調理家電をスムーズに使う
おすすめの配置:
• 作業スペースのすぐ近く(調理中にミキサーや電気ケトルが使いやすい)
• 冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器の配置に合わせる
• カウンターやアイランドキッチンに設置すると、ホットプレートやミキサーが使いやすくなる
ポイント:
• 200V対応のコンセント(IHクッキングヒーターや大型オーブン用)を設置すると便利
• 防水コンセントを選べば、水がかかっても安心
② リビング|スマホの充電&家電の配線をスッキリ
おすすめの配置:
• ソファやテーブルの近く(スマホやタブレットの充電がしやすい)
• 壁掛けテレビの裏側(配線を隠してスッキリさせる)
• 掃除機を使いやすい位置(部屋の隅や廊下に増設)
ポイント:
• USBポート付きのコンセントなら、充電アダプタ不要でスマホやタブレットの充電ができる
• マグネット式のコンセントなら、コードを踏んでも安全に外れる
③ 洗面所・脱衣所|ドライヤー&洗濯機を快適に
おすすめの配置:
• 鏡の横(ドライヤーやヘアアイロンを使いやすい)
• 洗濯機の近く(乾燥機やアイロンの利用を考慮)
ポイント:
• 防水仕様のコンセントを選べば、水はねによる故障を防げる
④ 寝室|枕元で快適にスマホ充電&読書
おすすめの配置:
• ベッドサイド(寝ながらスマホを充電しやすい)
• 机の近く(デスクワークや読書灯用)
ポイント:
• 人感センサー付きのコンセントなら、夜間の足元ライトに便利
⑤ 玄関・廊下|掃除機や防犯カメラに対応
おすすめの配置:
• 玄関の横(電動自転車の充電や、スマートロックの電源用)
• 廊下の中間(掃除機のコンセント抜き差しが減る)
ポイント:
• センサーライト付きのコンセントなら、防犯対策にもなる
自分で設置する場合(DIY)
🔧 費用目安:1ヶ所あたり 2,000円~5,000円(部材費のみ)
🔧 作業時間:30分~1時間
メリット
✅ 費用を抑えられる(業者に依頼するより安く済む)
✅ 好きなタイミングで作業できる
デメリット
❌ 電気工事士の資格が必要な作業が多く、配線工事ができない
❌ 誤った施工をすると、感電・火災などのリスクがある
DIYでできる範囲
▶ 「延長コンセント」や「差し込み型の増設コンセント」 の設置なら可能
▶ 「壁に穴を開けての増設」や「配線の引き直し」 は資格が必要なのでNG
おすすめのDIY方法
• コンセントタップの活用(手軽に増設可能)
• マグネット式コンセントの導入(床にコードを這わせずに済む)
• ワイヤレス充電器付きコンセント(スマホ充電をスムーズに)
▶ 「既存のコンセントの位置が悪いだけなら、タップや延長コードで解決できることも!」
コンセントを後付け・増設する際には、安全性を確保するために 以下のポイント に注意しましょう!
✅ アンペア数の確認
電気の使用量が増えるため、ブレーカーが落ちるリスクがあります。
▶ 契約アンペアの見直し や 分電盤の確認 が必要
✅ コンセントの種類を選ぶ
用途に応じたコンセントを選ぶことで、より快適になります。
▶ USB付き・防水仕様・耐熱仕様・200V対応 などの種類をチェック!
✅ 配線の取り回しに注意
無理な配線はトラブルの元になります。
▶ コードが露出しないよう、壁の中を通す工事が理想
✅ 火災・感電のリスクを避ける
DIYでの施工は、安全性を最優先に!
▶ 電気工事士の資格が必要な作業は、必ず業者に依頼する
🔹 キッチン・リビング・寝室・洗面所など、使用頻度の高い場所にコンセントを増設すると家事がラクになる!
🔹 延長コードやタップを使った簡易的な増設もアリ!
🔹 安全性を重視するなら、電気工事士に依頼するのがベスト!
後付け&増設を上手に活用して、使いやすく快適な住まい を手に入れましょう!
コイデンの電気工事サービスなら、最適なコンセント増設をサポート!
「コンセントを増設したいけど、どこに設置すればいいかわからない…」
「DIYは不安だからプロに依頼したい!」
そんな方は、コイデンのプロにお任せください!
✅ お客様のご要望に合わせた 最適な配置設計 をご提案
✅ 確かな技術と安全性 で安心の施工
✅ 事前のお見積り&相談無料!
▶ ご相談はこちらから! お問い合わせフォーム
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、照明器具の選び方についての情報です。
「部屋の照明を変えたら、こんなに雰囲気が違うなんて!」
照明は、ただ明るくするためのものではなく、部屋の印象や居心地を大きく左右する要素です。
特に、天井に設置する「シーリングライト」と「ダウンライト」は、選び方によって部屋の印象がガラッと変わります。
「どっちを選べばいいの?」と悩む方のために、
✅ メリット・デメリット
✅ 向いている部屋のタイプ
✅ 後悔しない選び方
を分かりやすく解説します!
💡 シーリングライトとは?
天井に直接取り付けるタイプの照明で、多くの家庭で使われています。
✅ 部屋全体を均一に照らす
✅ 1つで広い範囲をカバーできる
✅ 設置が簡単で、交換もラク
✅ 比較的安価で手に入りやすい
⛔ デメリット
• デザインの選択肢が少ない
• 光が単調になりがち(陰影が出にくい)
• 天井が低いと圧迫感が出ることも
💡 ダウンライトとは?
天井に埋め込むタイプの照明で、スタイリッシュな雰囲気を作れます。
✅ スッキリしたデザインで、インテリア性が高い
✅ 光の演出がしやすく、空間を広く見せる
✅ 間接照明との組み合わせでおしゃれな空間に
⛔ デメリット
• 必要な数が多くなるため、コストが高くなる
• 後付けが難しく、設置には電気工事が必要
• 配置ミスをすると、明るさにムラが出る
部屋のタイプ | シーリングライトがおすすめ | ダウンライトがおすすめ |
リビング | 広い空間全体を照らしたい場合 | 落ち着いた空間を演出したい場合 |
ダイニング | 食卓を均等に明るくしたい | ペンダントライトと組み合わせておしゃれに |
キッチン | 作業スペース全体を明るくしたい | 必要な場所だけピンポイントに明るく |
寝室 | 読書灯を兼ねた明るさが欲しい | 落ち着いた空間を作りたい |
玄関・廊下 | 省スペースなら1灯でカバー | スタイリッシュな雰囲気にしたい |
🏡 実例1:リビングの照明を変更したケース
🔹 ビフォー(シーリングライト)
• 部屋全体が明るいが、単調でのっぺりした印象。
• リラックス感が少なく、少し眩しい。
🔹 アフター(ダウンライト)
✅ 複数のダウンライトで光のバランスを調整
✅ 間接照明を加えて落ち着いた雰囲気に
✅ 部屋に奥行きが生まれ、より広く見える
🍳 実例2:キッチンの照明を変更したケース
🔹 ビフォー(シーリングライト)
• キッチン全体が明るいが、作業スペースが暗い。
• 手元に影ができて料理がしづらい。
🔹 アフター(ダウンライト)
✅ シンク・コンロの真上にダウンライトを配置
✅ 手元を明るくし、作業しやすくなった
✅ 補助的に間接照明をプラスし、雰囲気も◎
☑ 部屋の用途に合わせた照明を選ぶ
☑ シーリングライト + 間接照明でおしゃれに
☑ ダウンライトは配置をしっかり計画する
☑ 調光・調色機能付きの照明を選ぶと便利
シーリングライトとダウンライトは、どちらか一方ではなく組み合わせるのがベスト!
💡 たとえば…
• リビングはダウンライト + スタンドライトで調整
• キッチンはダウンライト + 手元灯で明るさ確保
• 寝室はシーリングライト + 間接照明でリラックス空間に
「ダウンライトにしたいけど、配置の計算が難しい…」
「シーリングライトの交換も、ついでに相談したい!」
そんなときは、プロの電気工事士にお任せください!
💡 株式会社コイデンでは、照明選びから施工までトータルサポート!
✅ お客様の理想に合った照明プランをご提案
✅ 経験豊富な電気工事士が、確実&安心の施工を実施
✅ 小さな工事から大掛かりなリフォームまで対応可能!
📞 無料相談受付中! お気軽にご相談ください → コイデンのお問い合わせフォーム
理想の空間を実現するために、照明選びを慎重に行いましょう!
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回はダウンライトについての豆知識です。
ダウンライトはスッキリとした見た目で、どんなお部屋にも馴染みやすい照明です。しかし、「配置を間違えて暗くなった…」「明るすぎて落ち着かない…」など、後悔するケースも少なくありません。
本記事では、ダウンライトの配置と明るさの決め方を詳しく解説し、実際の施工事例も紹介します。快適な空間づくりの参考にしてください!
💡 ポイント1:壁からの距離を確保する
• 壁際にダウンライトを配置すると、部屋に奥行きが生まれ広く見える。
• 壁に近すぎると影が強くなり、狭く感じることもあるため注意!
• 推奨距離:壁から40〜60cm
💡 ポイント2:ライトの間隔を適切に
• ダウンライトを等間隔に配置することで、明るさにムラがなくなる。
• 一般的には、1.2〜1.5m間隔が目安。
💡 ポイント3:部屋の用途に合わせる
部屋 明るさ (ルーメン) 推奨の色温度 配置のコツ
リビング 1500~3000lm 電球色 / 昼白色 調光機能を活用し、くつろぎ空間を演出
キッチン 2500~4000lm 昼白色 影ができないよう作業台の上に配置
寝室 1000~2000lm 電球色 ベッドの真上は避け、間接照明を活用
ルーメンについて、過去の記事で詳しく説明しています。
こちらも併せてごらんください。 http://www.koi-den1525.com/archives/1336
💡 必要な明るさの目安(ルーメン換算)
部屋の広さや用途によって、必要な明るさが変わります。
• 6畳:2000~2500lm(4〜6灯)
• 8畳:3000~3500lm(6〜8灯)
• 12畳:4000~5000lm(8〜10灯)
💡 調光・調色機能を活用すると便利!
• 昼白色(5000K):集中したいときに最適(キッチン・書斎向け)
• 電球色(2700K):リラックス空間に最適(リビング・寝室向け)
• 調光機能付きなら、時間帯や気分に合わせて明るさを調整可能!
🏡 実例1:リビングを落ち着いた空間に
ビフォー(改善前)
• 均一に配置しすぎて、全体が明るすぎて落ち着かない。
アフター(改善後)
✅ 間接照明と組み合わせ、ゾーニングを意識
✅ 調光機能付きで、シーンに応じて明るさを調整
✅ ソファの背面にウォールウォッシャータイプを設置し、奥行きを演出
🍳 実例2:キッチンの作業スペースを明るく
ビフォー(改善前)
• 調理スペースが暗く、影ができてしまう。
アフター(改善後)
✅ シンク・コンロの真上にダウンライトを配置し、影を防ぐ
✅ 昼白色(5000K)を採用し、食材の色が分かりやすい
✅ 補助照明としてスポットライトも併用
🛏 実例3:寝室を快適な空間に
ビフォー(改善前)
• ベッドの真上にダウンライトがあり、寝るときにまぶしい。
アフター(改善後)
✅ 間接照明を増やし、柔らかい光でリラックスできる空間に
✅ 調光機能付きで、就寝前に光を落とせるように
✅ 足元にフットライトを設置し、夜中の移動も安心
✅ 設置前にチェックするポイント
☑ 部屋の用途に合わせて適切な明るさを選ぶ
☑ 壁からの距離・間隔を計算する
☑ 影になりやすい場所を避ける
☑ 調光・調色機能を活用する
ダウンライトは一度設置すると変更が難しいため、設計段階でしっかり計画を立てることが重要です!
「どのダウンライトを選べばいいか分からない…」
「失敗しない配置をプロに相談したい!」
そんな方は、プロの電気工事士にご相談ください!
💡 株式会社コイデンでは、ダウンライトの最適な配置や施工をお手伝いしています!
• 無料相談受付中!
• 経験豊富な電気工事士が対応
• ご希望に合わせた照明プランをご提案
📞 お問い合わせはこちら → コイデンのお問い合わせフォーム
理想の空間を作るために、プロのアドバイスを活用しましょう!