-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、コンセントについての話題です。
目次
家の中で「ここにコンセントがあれば…」と感じたことはありませんか?
特にキッチンやリビングでは、家電を使うたびにコードが届かず困ったり、延長コードを多用して見た目が悪くなったりすることも。
コンセントの位置が不便だと、家事の効率が落ちるだけでなく、コードが邪魔になって安全面のリスクも高まります。
今回は 「後付け&増設で家事がラクになるコンセントの配置」 を詳しく解説します!
コンセントを増やすことで得られるメリットは多くあります。
✅ 家事の効率アップ
キッチンや洗面所など、頻繁に家電を使う場所に増設すれば、わざわざ抜き差しする手間がなくなります。
✅ 部屋がスッキリする
延長コードやタコ足配線を減らすことで、見た目が整い、掃除もしやすくなります。
✅ 安全性が向上する
コードが床を這うことがなくなるため、転倒事故のリスクを減らせます。
✅ 最新のコンセント機能を活用できる
USB付きや防水タイプなど、便利な機能を備えたコンセントに交換するチャンスにもなります。
どこにコンセントを増設すれば便利なのか? 具体的にチェックしていきましょう!
① キッチン|調理家電をスムーズに使う
おすすめの配置:
• 作業スペースのすぐ近く(調理中にミキサーや電気ケトルが使いやすい)
• 冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器の配置に合わせる
• カウンターやアイランドキッチンに設置すると、ホットプレートやミキサーが使いやすくなる
ポイント:
• 200V対応のコンセント(IHクッキングヒーターや大型オーブン用)を設置すると便利
• 防水コンセントを選べば、水がかかっても安心
② リビング|スマホの充電&家電の配線をスッキリ
おすすめの配置:
• ソファやテーブルの近く(スマホやタブレットの充電がしやすい)
• 壁掛けテレビの裏側(配線を隠してスッキリさせる)
• 掃除機を使いやすい位置(部屋の隅や廊下に増設)
ポイント:
• USBポート付きのコンセントなら、充電アダプタ不要でスマホやタブレットの充電ができる
• マグネット式のコンセントなら、コードを踏んでも安全に外れる
③ 洗面所・脱衣所|ドライヤー&洗濯機を快適に
おすすめの配置:
• 鏡の横(ドライヤーやヘアアイロンを使いやすい)
• 洗濯機の近く(乾燥機やアイロンの利用を考慮)
ポイント:
• 防水仕様のコンセントを選べば、水はねによる故障を防げる
④ 寝室|枕元で快適にスマホ充電&読書
おすすめの配置:
• ベッドサイド(寝ながらスマホを充電しやすい)
• 机の近く(デスクワークや読書灯用)
ポイント:
• 人感センサー付きのコンセントなら、夜間の足元ライトに便利
⑤ 玄関・廊下|掃除機や防犯カメラに対応
おすすめの配置:
• 玄関の横(電動自転車の充電や、スマートロックの電源用)
• 廊下の中間(掃除機のコンセント抜き差しが減る)
ポイント:
• センサーライト付きのコンセントなら、防犯対策にもなる
自分で設置する場合(DIY)
🔧 費用目安:1ヶ所あたり 2,000円~5,000円(部材費のみ)
🔧 作業時間:30分~1時間
メリット
✅ 費用を抑えられる(業者に依頼するより安く済む)
✅ 好きなタイミングで作業できる
デメリット
❌ 電気工事士の資格が必要な作業が多く、配線工事ができない
❌ 誤った施工をすると、感電・火災などのリスクがある
DIYでできる範囲
▶ 「延長コンセント」や「差し込み型の増設コンセント」 の設置なら可能
▶ 「壁に穴を開けての増設」や「配線の引き直し」 は資格が必要なのでNG
おすすめのDIY方法
• コンセントタップの活用(手軽に増設可能)
• マグネット式コンセントの導入(床にコードを這わせずに済む)
• ワイヤレス充電器付きコンセント(スマホ充電をスムーズに)
▶ 「既存のコンセントの位置が悪いだけなら、タップや延長コードで解決できることも!」
コンセントを後付け・増設する際には、安全性を確保するために 以下のポイント に注意しましょう!
✅ アンペア数の確認
電気の使用量が増えるため、ブレーカーが落ちるリスクがあります。
▶ 契約アンペアの見直し や 分電盤の確認 が必要
✅ コンセントの種類を選ぶ
用途に応じたコンセントを選ぶことで、より快適になります。
▶ USB付き・防水仕様・耐熱仕様・200V対応 などの種類をチェック!
✅ 配線の取り回しに注意
無理な配線はトラブルの元になります。
▶ コードが露出しないよう、壁の中を通す工事が理想
✅ 火災・感電のリスクを避ける
DIYでの施工は、安全性を最優先に!
▶ 電気工事士の資格が必要な作業は、必ず業者に依頼する
🔹 キッチン・リビング・寝室・洗面所など、使用頻度の高い場所にコンセントを増設すると家事がラクになる!
🔹 延長コードやタップを使った簡易的な増設もアリ!
🔹 安全性を重視するなら、電気工事士に依頼するのがベスト!
後付け&増設を上手に活用して、使いやすく快適な住まい を手に入れましょう!
コイデンの電気工事サービスなら、最適なコンセント増設をサポート!
「コンセントを増設したいけど、どこに設置すればいいかわからない…」
「DIYは不安だからプロに依頼したい!」
そんな方は、コイデンのプロにお任せください!
✅ お客様のご要望に合わせた 最適な配置設計 をご提案
✅ 確かな技術と安全性 で安心の施工
✅ 事前のお見積り&相談無料!
▶ ご相談はこちらから! お問い合わせフォーム