-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
新型コロナ以降、在宅ワーク・テレワークは一時的なものではなく、働き方のスタンダードになりつつあります。
パソコンや通信機器をフル稼働させる毎日、もし「ブレーカーが落ちた」「コンセントが足りない」「突然の停電でデータが消えた」…そんなトラブルが起きたらどうでしょうか?
在宅ワークを安全かつ効率的に行うためには、**パソコンを守る“電源環境の整備”**が欠かせません。
この記事では、
なぜ家庭でも電源環境の見直しが必要なのか
在宅ワークに潜む電気トラブル
安心してパソコンを使うための電源整備ポイント
電気工事士に依頼すべきケースと費用目安
を具体例とエビデンスを交えて解説します。
目次
住宅の電気配線は、テレビや照明などを想定して設計されています。
パソコン・モニター・Wi-Fiルーター・プリンター・Web会議機器などを常時フル稼働させると、負荷が集中しやすくなります。
ブレーカーが落ちてPCが強制終了 → データ消失
電圧の不安定さで機器が誤作動 → 通信障害
落雷や停電で基盤が破損 → 高額な修理費
仕事の進行だけでなく、信用や納期にも影響します。
古い配線やタコ足配線による電圧降下は、パソコンや周辺機器の効率を下げ、電気代のロスを生みます。
パソコン+モニター+プリンター+スマホ充電器を1本の延長コードに集中。
→ 発熱してコードの被覆が溶け、火災寸前。
雷による瞬間的な過電流でパソコンが破損。
→ データも消失し、復旧に数十万円の費用。
電子レンジと同じ回路にパソコンを接続。
→ 会議中に停電、接続が途切れて取引先からクレーム。
パソコンや在宅ワーク機器専用の回路を分電盤から直結させると、他家電の影響を受けず安定供給が可能です。
特にデスクトップPCや大型モニターを複数使用する場合は必須。
専用回路は火災防止にも効果的。
延長コードやタコ足配線を避け、必要な場所に壁コンセントを増設。
→ 発熱や過負荷を防ぎ、見た目もスッキリ。
雷サージ対応タップや**UPS(無停電電源装置)**を導入
落雷や停電からPC・ルーターを守り、作業中のデータ消失を防止
プリンター・デスクトップPC・オーディオ機器などはアース接続で電位差トラブルを予防。
→ ノイズ低減、機器寿命延長につながります。
コンセントに焦げ跡・異臭がないか
分電盤の漏電ブレーカーが正常作動するか
2週間に一度はフィルター掃除や埃の除去
埃が原因でのトラッキング火災は年間数百件発生しています。
パソコン・在宅ワーク専用に1回路増設
費用:15,000〜30,000円程度
※材料費などの諸経費は別途
壁内配線を延長して増設
費用:8,000〜20,000円程度
※材料費などの諸経費は別途
漏電遮断器付き最新型に更新
費用:5〜10万円程度
※材料費などの諸経費は別途
小型UPS:約2〜5万円
雷サージタップ:数千円〜
延長コードを多用していないか?
コンセントに焦げ跡や緩みはないか?
在宅ワーク用の電源が他の大電力家電と共用されていないか?
雷サージタップ・UPSを設置しているか?
半年に一度、漏電ブレーカーのテストボタンを押しているか?
在宅ワークの普及により、家庭の電気使用環境は想定以上に負荷がかかっています。
パソコンを安心して使うための電源環境整備は、快適性だけでなく「安全性」「データ保護」「仕事の信用」に直結します。
専用回路やコンセント増設で安定供給
雷サージ対策やUPSでデータを守る
定期点検で火災リスクを予防
見えない部分にこそ投資することで、安心して在宅ワークを続けられる環境が整います。