-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

目次
「電気代の犯人は冷蔵庫やエアコンでしょ?」──そう思っていた私たちを裏切るのが、炊飯器。1日2回炊飯+長時間保温を続けると、月の消費電力量は冷蔵庫に匹敵するケースもあります。そこで本記事では、
炊飯器の電気代が高くなる理由
今すぐできる節電テク7選
炊飯器を“電気代カット&時短調理器”にする活用術
を、30代主婦目線でわかりやすく解説します。最後に1か月あたりの節約効果を試算し、家計に直結するメリットを実感していただきます。
項目 | 内容 | 電気を食うポイント |
---|---|---|
炊飯時 | 約700W〜1,200Wを15〜50分使用 | 高温スチーム&IH加熱 |
保温時 | 約30W〜60Wを数時間〜24時間 | 長時間の低温維持 |
古い機種 | 10年以上前のマイコン式が多い | 断熱性能・センサー精度が低い |
平均的な家庭(1日2合×2回炊飯+10時間保温)の場合
炊飯: 0.5kWh/日 保温: 0.4kWh/日
計0.9kWh × 31日 ≒ 28kWh → 約870円/月(※電力量単価31円で試算)
3合〜5合を一気に炊き、ラップ・ジップ袋で小分け冷凍
平日はレンジ600Wで2分解凍→保温ゼロ
吸水時間をタイマーで確保すれば、白米モードの立ち上がり消費電力を約10%削減可。
2時間以内:保温
2時間超:冷凍or冷蔵でレンチン
最新機種の「節電保温モード」も◎。
早炊きは加熱時間を短縮する代わりにピーク出力が高め。事前浸水で通常炊飯の方がトータル消費電力は少ない。
炊飯終了後、内釜ごとタオルで包むと放熱を防ぎ、保温電力を約15%ダウン。
10年使用の旧型→最新IH圧力炊飯器で年間約2,000円節約のデータも。
夜間割引プランなら、ピークシフトでさらに▲5〜10%。
メニュー | 方法 | ガス・IHとの比較 |
---|---|---|
さつまいも & 蒸し野菜 | 内釜に網と水200ml、スイッチON | 鍋より火加減不要・吹きこぼれなし |
鶏むねチャーシュー | 調味料と鶏肉を入れ“保温”1時間 | コンロを塞がず光熱費ほぼ同等 |
煮込みハンバーグ | 成形〜内釜投入→通常炊飯 | フライパン+弱火30分より省力 |
ショートケーキ風スポンジ | ホットケーキミックス+卵 | オーブン180℃ 35分→炊飯器45分で同等 |
ポイント
内部が一定温度で長時間維持=低電力スロークッカー
料理中コンロが空く→同時調理で時短
洗い物は内釜1つ
ケース | 炊飯・保温パターン | 月間消費電力量 | 月額電気代* |
---|---|---|---|
A. 従来(2回炊飯+10h保温) | 0.9kWh/日 | 約28kWh | 約870円 |
B. まとめ炊き(週2回炊飯) | 0.5kWh×8 + 0.2kWh×22 | 約20kWh | 約620円 |
C. まとめ炊き+最新機種 | B × 0.8(省エネ4割保温ゼロ) | 約16kWh | 約500円 |
*単価31円/kWhで計算
⇒ 差額370円/月、年間4,400円の削減! 米10kgがほぼタダになる計算です。
塩麹鶏ハム
材料を内釜に入れ保温モード1.5時間。朝セット→昼サラダに。
オートミール粥
夜タイマー予約。朝は保温でとろとろ食感、糖質オフ朝食に最適。
豆と根菜のミネストローネ
具材全部投入→通常炊飯。コンロ不使用で夕飯の“あと一品”完成。
炊飯器はキッチン家電の電気代トップクラス。
節電のカギは「保温時間の削減」と「まとめ炊き」。
料理機能を活用すればコンロ同時調理による時短&ガス代節約も叶う。
最新省エネモデル+タイマー+冷凍保存で年間4,000円超の電気代カット。
今日の夕飯づくりから、ぜひ一つだけでも試してみてください。小さな節電が、安心の食費とゆとり時間を生み出します。