-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。
今回は、季節に合わせた照明選びをご紹介します。
目次
照明器具を選ぶときに「ワット数」ではなく「ルーメン(lm)」という単位が主流になっていることをご存じでしょうか?
LED照明の普及により、消費電力ではなく「明るさの実感値」に着目することが、今や照明選びの常識となっています。
この記事では、「ルーメンとは何か?」という基本から、季節ごとの快適な照明環境のつくり方、実際の選び方のポイントまでを詳しく解説します。
ルーメン(lm)とは、光源が出す「光の量(光束)」を表す単位です。
たとえば、白熱電球60W相当のLED電球は、だいたい810ルーメン程度。つまり、消費電力ではなく実際の「明るさ」で比較することが重要なのです。
| 白熱電球のワット数 | 相当するルーメン(lm) |
|---|---|
| 40W | 約485lm |
| 60W | 約810lm |
| 100W | 約1520lm |
春は日が伸び始め、自然光が取り入れやすくなる季節です。
昼間は自然光メイン、夕方以降は**中間色(電球色と昼白色の中間:3500K〜4000K)**のLEDを使うことで、心地よく過ごせます。
おすすめのルーメン:
リビング:1000〜1500lm
ダイニング:800〜1200lm(調光機能付きが理想)
蒸し暑い夏は、視覚的に「涼しさ」を演出するのがポイント。
**昼光色(6000K前後)**の青白い照明は、清潔感があり、空間をすっきり見せる効果があります。
おすすめのルーメン:
キッチン:1500lm以上(明るめ)
洗面所・玄関:800〜1000lm(昼光色推奨)
日没が早くなり、夜の時間が長く感じる秋。照明は温かみのある**電球色(2700〜3000K)**を使うことで、リラックスできる空間になります。
おすすめのルーメン:
寝室:400〜800lm(柔らかめ)
書斎:1000〜1200lm(目が疲れにくい明るさ)
最も日照時間が短い冬は、全体的に明るさを確保する必要があります。
ただし、明るすぎる白色光は寒々しく見えるため、電球色+中間色の併用が理想です。
おすすめのルーメン:
リビング:1500〜2000lm
トイレ・廊下:400〜600lm(やわらかい光)
| 部屋 | おすすめルーメン | 色温度(ケルビン) | 特徴 |
|---|---|---|---|
| リビング | 1000〜2000lm | 3000〜4000K | 温かく落ち着いた雰囲気に |
| キッチン | 1500lm以上 | 5000〜6000K | 手元が見やすく実用的な光 |
| 寝室 | 400〜800lm | 2700〜3000K | 目に優しく眠りを妨げない |
| 書斎・勉強部屋 | 1000〜1200lm | 4000K以上 | 集中力を高める白色光 |
「○W相当」という表記だけでなく、必ずルーメン値を確認するようにしましょう。
季節や気分に合わせて、光の色や明るさを変えられると、快適性が格段にアップします。
スポット照明や間接照明など、**どこに光が広がるか(配光角)**も重要です。
間接照明を多めに配置し、陰影で空間に奥行きを。
キャンドル調のLEDランプで、癒しの演出も◎。
カーテン越しに柔らかい自然光+中間色LEDで爽やかに。
ダイニングにペンダントライトを吊るして、季節感を演出。
昼光色LEDとガラス素材のシェードで、視覚的に涼しく。
廊下や階段にモーションセンサー付き照明を設置し、暑さで消し忘れを防止。
ダウンライトの色を電球色に変えて、ゆったりとした空間に。
リビングにはフロアライトで視線を下げ、落ち着いた雰囲気をつくる。
→ 必ずしもそうとは限りません。用途や部屋の広さに応じて適切な明るさを選ぶことが大切です。
→ 青白い光になり、集中力や覚醒効果があります。ただし、夜間は睡眠を妨げることもあるため使い分けが必要です。
照明は単に「明るければ良い」ものではなく、使う目的・時間・季節に応じて調整することが、快適な暮らしに直結します。
LED照明は進化を続け、調光・調色・省エネ性も抜群です。これからの住まいづくりには、ルーメンの知識を味方につけて、「自分らしい光の環境」を整えていきましょう。
照明器具に関して、ご不明な点やご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。お客様の状況に合わせた適切なアドバイスをさせていただきます。
お問い合わせはこちらから:https://www.koi-den1525.com/contact